物理の駅 Physics station by 現役研究者

テクノロジーは共有されてこそ栄える

認知主要領域のための一般指導目標と行動的用語

応用行動分析において、行動目標を記述するとき、認知ヒエラルキーとして提案されている6つの学習レベルについて紹介されていたので引用する。

「はじめての応用行動分析」アン・C. トルートマン著 より

一般指導目標の実例 及び 特定の学習結果を表す行動的用語

知識

  • 一般的用語を知っている。
  • 具体的な事実を知っている。
  • 方法や手続きを知っている。
  • 基本的概念を知っている。
  • 原理を知っている。

定義する、記述する、同定する、名付ける、列挙する、照合する、概略を言う、再現できる、選び出す、叙述するなど。

理解

  • 事実と原理を理解する
  • 教科書を解釈する。
  • 表やグラフを解釈する。
  • 文章題を式になおす。
  • データから予測する。
  • 方法や手続きを正しくなおす。

変換する、弁護する、区別する、評価をする、説明する、発展させる、一般化する、例を挙げる、推論する、言い換える、予測する、書き換える、要約するなど。

応用

  • 概念や原理を新しい状況に当てはめる。
  • 法則や理論を実際の状況に当てはめる。
  • 算数の問題を解く。
  • 表やグラフを作る。
  • 方法や手続きを正しく使う。

変える、計算する、示範する、発見する、操作する、改善する、操縦する、予測する、準備する、創り出す、関係付ける、見せる、解決する、使用するなど。

分析

  • 直接述べられていない前提を認識する。
  • 推理の論理的な誤りを認識する。
  • 事実と推論を識別する。
  • データの妥当性を評価する。
  • 芸術作品の全体構造を分析する。

細分化する、図示する、識別する、弁別する、区別する、同定する、例示する、推論する、概略を言う、要点を指摘する、関連付ける、選び出す、分離する、下位分類をするなど。

総合

  • 巧みに構成された文章にする。
  • 巧みに構成された話をする。
  • 独創的な短い物語を創る。
  • 実験計画を提案する。
  • いろんな分野の学習結果に基づいて問題解決のプランを作る。
  • 物を分類整理するための新しいスキームを考案する。

範疇分けをする、組み合わせる、編集する、作曲する、創造する、考案する、デザインする、説明する、生み出す、改善する、組織化する、計画を建てる、再編する、再構成する、関係付ける、再組織化する、改定する、書き換える、要約する、語る、書く。

評価

  • 文章の論理的一貫性を判断する。
  • データの裏付けがある結論かどうかを判断する。
  • 内的な基準に従って芸術作品の価値を判断する。
  • 優れている物についての外的な基準に従って芸術作品の価値を判断する。

鑑定する、比較する、結論を出す、対比させる、批評する、記述する、弁別する、説明する、正当化する、解釈する、関係付ける、要約する、支持するなど。

引用は以上。

未知の物事に対して挑む時、このヒエラルキーを飛ばして学習することは難しい。指導する際も、このヒエラルキーを意識しなければならない。例えば、初めての課題で理解や応用を問うてはならない。

はじめての応用行動分析 第2章 応用行動分析を適応するに当たっての責務 議論のテーマ について

自主学習のためのメモ

  1. もし、教師として生徒に応用行動分析の手続きを使おうと決めたら、保護者や学校関係者、生徒にどんなふうにそれが正しいと説明しますか?
    • これまでに、科学的に正しいと立証されている手続きだけを使う。目標を共有する。途中で辞める権利がいつでもあることを知らせる。
  2. 用語を変えることーー例えば、 という言葉を避けるようにーーで、応用行動分析は専門家や一般の人に受け入れられやすくなりますか?あなたならば、どんな用語を考えますか?
    • 日本語での「応用行動分析」もかなり良く言葉を選んでいるように思われる。例えば、変容(modification)という言葉は強い言葉なので使わない。「行動法」というある決められた行動がありそれさえやれば問題が解決するといった印象は与えないなどの努力がなされている。しかし、一般の人が「応用行動分析」と聞いても実際に何をやっているのか全く理解できないだろう。
    • 「親や教師の行動と、子どもの行動の関連付け」と言い換えることを提案する。
  3. 嫌悪的手続きを使うことは倫理的と言えますか? もし、そうならどんな環境下ではそれが正当化されますか?
    • まず、嫌悪的手続きは全て倫理的ではないという前提に立つべきである。問題行動、すなわち対象となる個人にとって改善されると利益になるはずの行動を減らすためではなく、適切な行動を強化することを検討するべきである。そして、問題行動がどう変容するか観察し、それでうまくいけば良い。
    • ただし、あまりにも問題行動しかないケースで、嫌悪的手続きが唯一の解である場合は、本人や保護者の同意の下に、最小限のかつ限られた嫌悪的手続きを使うことも許容される。
  4. どの時点で、障害を持つ子どもに算数や国語などの勉強を教える試みをやめますか? その試みはどんな子どもになされるべきですか?
    • 「反対する根拠がなければ、すべての人はコミュニティの生活に完全に参加することが出来るし、その権利を持ってる」という前提で、教科技能や前教科技能を学習することができると思って接するべきである。しかし、習得が難しいと明確になった技能を教え続けることは非倫理的である。また、一度習得が難しいと明確になっても、その後状況が変化しないとも限らない。有給雇用になるためにも、必要な時期に必要な教科外のスキルを身につけることも重要であり、それはコミュニティとの常識とも関連してくるものである。

Geant4で原子核乾板 (10の12乗チャンネル) を実装した

ミクロンの空間分解能を持ちながら、ミリメートルからメートルのサイズを持つ放射線検出器は原子核乾板以外に存在しない。通常、チャンネル数はある特定の数になるが、原子核乾板の場合はそういう概念はないに近い。1平方センチあたり10の14乗を程度チャンネル数が存在するとみなしてもよい。

高エネルギー粒子をシミュレーションするときは、乾板の表面に入ってから出ていくまでを直線と仮定して差し支えないが、低エネルギー粒子の飛跡をシミュレーションで再現しようとするときは、PhysicsListが低エネルギー側でどの程度現実の物理を反映しているかどうかは別にして、それなりに細かいStepで飛跡の位置情報を出力したいと誰しも思うだろう。

Geant4でこのような検出器を実装するには、 G4PVReplica という機能を使う。

G4PVReplicaG4VPhysicalVolume から継承されているクラスで、先に作った箱(例えば G4Box)をある方向に分割する機能である。X軸、Y軸、Z軸の3回分割を繰り返せば、細かい要素に箱を区切ることができる。シミュレーションしたい内容に応じて、細かさは調整すればよい。 コメントで指摘があったとおり、最小要素(Elmt)を四角柱(Stick)に詰め、それを平面に伸びる四角柱(Srfc)に詰め、さらに箱(Box)に詰めている、という考え方の方が分かりやすい。

次の例では、簡単のために一辺100ミリメートルの立方体を、一辺10ミクロンの立方体で区切る。計10の12乗のチャンネル数がGeant4にできていることになる。

G4double leng_EmulsionBox = 100.0*mm;     // X-full-length of emulsion box 
G4double leng_EmulsionElmt = 0.01*mm;     // X-full-length of emulsion element
G4int nDiv = std::round(leng_EmulsionBox / leng_EmulsionElmt);

//Emulsionを格納するBOX
auto* solid_EmulsionBox =
    new G4Box("Solid_EmulsionBox", leng_EmulsionBox / 2.0, leng_EmulsionBox / 2.0, leng_EmulsionBox / 2.0);
auto* materi_EmulsionBox = materi_Man->FindOrBuildMaterial("G4_AIR");
auto* logVol_EmulsionBox =
    new G4LogicalVolume(solid_EmulsionBox, materi_EmulsionBox, "LogVol_EmulsionBox", 0, 0, 0);

//XYに伸びる四角柱(平面)
auto* solid_EmulsionSrfc =
    new G4Box("Solid_EmulsionSrfc", leng_EmulsionBox / 2.0, leng_EmulsionBox / 2.0, leng_EmulsionElmt / 2.0);
auto* materi_EmulsionSrfc = materi_Man->FindOrBuildMaterial("G4_AIR");
auto* logVol_EmulsionSrfc =
    new G4LogicalVolume(solid_EmulsionSrfc, materi_EmulsionSrfc, "LogVol_EmulsionSrfc", 0, 0, 0);
new G4PVReplica("PhysVol_EmulsionSrfc", logVol_EmulsionSrfc, logVol_EmulsionBox, kZAxis,
    nDiv, leng_EmulsionElmt);

//X方向に伸びる四角柱(棒)
auto* solid_EmulsionStick =
    new G4Box("Solid_EmulsionStick", leng_EmulsionBox / 2.0, leng_EmulsionElmt / 2.0, leng_EmulsionElmt / 2.0);
auto* materi_EmulsionStick = materi_Man->FindOrBuildMaterial("G4_AIR");
auto* logVol_EmulsionStick =
    new G4LogicalVolume(solid_EmulsionStick, materi_EmulsionStick, "LogVol_EmulsionStick", 0, 0, 0);
new G4PVReplica("PhysVol_EmulsionStick", logVol_EmulsionStick, logVol_EmulsionSrfc, kYAxis,
    nDiv, leng_EmulsionElmt);

//最小単位 (Element)
auto* solid_EmulsionElmt =
    new G4Box("Solid_EmulsionElmt", leng_EmulsionElmt / 2.0, leng_EmulsionElmt / 2.0, leng_EmulsionElmt / 2.0);
auto* materi_EmulsionElmt = materi_Man->FindOrBuildMaterial("EmulsionE373");
auto* logVol_EmulsionElmt =
    new G4LogicalVolume(solid_EmulsionElmt, materi_EmulsionElmt, "LogVol_EmulsionElmt", 0, 0, 0);
new G4PVReplica("PhysVol_EmulsionElmt", logVol_EmulsionElmt, logVol_EmulsionStick, kXAxis,
    nDiv, leng_EmulsionElmt);

auto threeVect_LogV = G4ThreeVector(0, 0, 0);
auto trans3D_LogV = G4Transform3D(G4RotationMatrix(), threeVect_LogV);
new G4PVPlacement(trans3D_LogV, "Emulsion", logVol_EmulsionBox, physVol_World, false, 0);

こういう使い方は、Geant4の開発者が想定する使用方法ではないと思うが、大丈夫ですか? (エラい人へ)

参考文献

https://wiki.kek.jp/display/geant4/Geant4+Japanese+Tutorial+for+Detector+Simulation+2017

はじめての応用行動分析 第一章 応用行動分析の基本的な考え方 討議のテーマ について

自主学習のためのメモ

  1. 応用行動分析が、生理学的説明や発達的説明、認知的説明を行動的説明よりも有用でないと考えている理由は何でしょう。

    • 有用性を議論する指標である「包括性」「妥当性」「予測性」「節約性」の4つを満たしていることが重要である。
    • 生理学的説明は、遺伝・先天的、生化学的、脳障害などといった、原因が生理学的な事象にあるとする説明であり、行動を説明するための妥当性はある程度満たしているが、人間の行動の一部しか説明できず包括性は満たしていない。ある障害の結果として特定の行動が生じることは予測が難しい。行動を改善するための直接的説明ではないため節約性も満たしていいない。
    • 発達的説明は、行動の全体像を経験的に捉えて説明が可能であり、包括性は満たしている。しかし、あくまで経験的なものであり、問題行動が発達段階の不具合であるかどうかの証拠はほとんどないので妥当性を満たさない。ある年齢における行動を予測できるものの、平均的描像のみで個人の行動を予測するものではない。問題行動に対する説明を発達的説明に求めたところで、改善する手立ては説明しておらず節約性もない。
    • 認知的説明は、知覚や学習に対する基本原理について説明しており、すなわち極めて包括的ではある。しかしながら、抽象的すぎて検証できず、やはり抽象的すぎて予測もできず、節約性についても同じです。
    • 行動的説明は、正の強化、負の強化、罰、消去、刺激制御などの、過去から現在までの観測可能な行動によって、観測可能な行動が生み出されるとするものである。生理学的説明によるもので一部説明できないものがあるものの、観測対象の短期的な視点にたてば包括的とも言えるほか、観測による結果であるため検証可能である。多くの観測結果という巨人によって予測性も満たしている。また、節約性は行動的説明の本質でありやはり満たしている。
    • 以上より、行動的説明は有用であると考えられる。
  2. 教師は、生理学的、発達的、認知的な説明から、自分の生徒たちについてどんな有用な情報が得られると思っているのでしょうか。

    • 行動の変容を目的としない行動の理由付けについては、生理学的、発達的、認知的な説明は有効だと思われる。場合によってはこれらの説明で納得しやすいし、保護者や地域に対する説明も容易かもしれない。例えば、発達的知見に立てば、今すぐに行動を変容させることは難しくても、時間が経てば解決してくれるかもしれないという期待を持たせてくれるし、実際にその期待は実現することも多いだろう。
  3. 行動を変化させるのにご褒美(結果事象)を用いることは過去多くの例があります。それと応用行動分析とはどう違うのでしょう。

    • 褒美と応用行動分析で言うところの正の強化子は同じときもあるが違うときもある。褒美は、過去の行動の結果として与えられるものであるが、正の強化子は未来の行動のために与えられるものである。
  4. オペラント条件づけとレスポンデント条件づけの違いは何でしょう。教師のためにこのテキストで、オペラント条件づけが強調させるのはどうしてでしょう。

    • オペラント条件づけとレスポンデント条件づけは、いずれも条件刺激によって誘発される行動の組み合わせであるが、前者は人がコントロールできる(随意的)であるのに対し、後者は人がコントロールできない(反射的)である。コントロールできない行為は極めて単純な行為にとどまるため、教師が生徒へ期待する内容としては随意的であるオペラント条件づけのみを対象にして良い。

原子核乾板の元素組成と密度

更新履歴を含めた情報は、Gitlabで管理しています。参考文献がHatena Blogの仕様で崩れているため、下記のGitlab版も参照してください

gitlab.com

参考文献一覧 ^ref01 ^ref03 ^ref05 ^ref07 ^ref09 ^ref11

原子核乾板の密度と組成について

原子核乾板 (Nuclear Emulsion) の組成や密度を実測することは難しい。 軽元素から重元素までの測定レンジを持つ組成の測定方法は存在しないため、同じ条件で全ての元素組成を測定することはできない。 また、環境の湿度が変化すると乾板に含まれる水分量も変化し、酸素や水素の組成が変化する。 製造工程から推定する方法については、原料の組成は測定しやすいものの、原子核乳剤を製造する工程に水洗工程があり、この工程で何がどれだけ流出したかの推定は難しい。

よくある測定方法

軽元素である水素、炭素、窒素、硫黄、酸素の質量比(通常の装置では水素、炭素、窒素)は、元素分析装置による測定が可能である 1。硫黄についてはその存在比が少ないため、元素分析装置での測定は一般には不可能である。 重元素については、銀、臭素ヨウ素の比はSEM-EDXによる測定が可能である [^ref08]。 定着(FIX)前後の厚みと質量測定により、AgBrIとバインダーの比及び密度を測定することが可能である [^ref08]。

アルファ線を用いた密度測定方法

アルファ線の飛程からエネルギーとレンジ(飛程)の関係式を導き出す方法が最も精度の良い密度測定方法である 2

アルファ線の飛程は約1μmの標準偏差を持つ分布となり、100イベント使えば飛程につく標準誤差は0.1μmとなる。 密度3.5g/ccのPo-212からのアルファ線の飛程は約50μmなので、飛程につく誤差は0.2%となる。この誤差は、密度の誤差に換算すると0.3%相当になる。

この手法で求められる密度は、アルファ線のエネルギーとレンジ(飛程)の関係式を媒介する、換算密度とも呼ばれるものであり、絶対値としての信頼性には議論の余地がある。

原子核乾板の組成および密度

以下、論文等で紹介されている各原子核乾板の組成を紹介する。

Emulsion Ilford G-5

  • Density 3.907g/cc 3
H C N O S Ag Br I
Mass % ^ref02 1 1.4 6.9 1.7 6.9 0.2 47.4 34.8 0.6

50% R.H. 。

[^ref13] の第3表のIlford G-5 の Nが0.67g/ccとなっているのは0.067g/ccの誤記と思われる。 4

Photographic Emulsion (ICRU-215) = Standard emulsion

  • Density 3.815g/cc 5
H C N O S Ag Br I
Mass % [^ref03] 1.4 7.2 1.9 6.6 0.2 47.4 34.9 0.3

Fuji ET-7B ET-7C/D

  • 密度: 3.73 g/cc (Fuji ET-7B)
  • 密度: 3.60 g/cc (Fuji ET-7C/D)
  • 密度: 3.63g/cc (ET-7D) [^ref11]
  • 相対湿度: 68%

結晶サイズ

H C N O S Ag Br I
ET-7D Mass g/cc ^ref09 0.05 0.31 0.1 0.226 0.0067 1.675 1.22 0.034
ET-7D Mass % ^ref09 1.38 8.56 2.76 6.24 0.18 46.25 33.69 0.94
ET-7C/7D Mass % 1 1.5 9.3 3.1 6.8 0.2 45.4 33.4 0.3
Binder AgBrI
ET-7D Volume % [^ref11] 55.0 45.0

Fuji OPERA film

  • 密度: 2.71g/cc 7
  • 密度: 2.84g/cc 乳剤層のみ [^ref11]
  • 密度: 2.77g/cc 乳剤層と保護層 [^ref11]

OPERAの論文(シミュレーションも多分)は全ては密度2.71g/cc と表記されている。桑原氏の値となぜズレたのかは不明。

結晶サイズ

  • 200±16 nm [^ref07]

組成

以下の組成は乳剤層と保護層である。

H C N O S Si Na Sr Ba Ag Br I
Mass % ^ref06 2.4 13.0 4.81 12.43 0.09 0.08 0.08 0.02 0.01 38.34 27.86 0.81
Binder AgBrI
Mass % 33.0 67.0
Volume % ^ref07 69.0 31.0

組成は原料からの計算値である。水洗工程でバインダーが水溶液側に抜ける割合に大胆な仮定が入っている [^ref11]。

OPERAタイプ GIF処方

J-PARC E07実験用の原子核乳剤。組成の参考文献は [^ref11]。

  • 結晶サイズ 200 nm
  • 密度 3.53g/cc
H C N O S Ag Br I
GIF g/cc 0.05 0.326 0.11 0.23 - 1.6 1.166 0.033
GIF Mass % 1.42 9.27 3.13 6.54 - 45.52 33.17 0.94
GIF Atomic % 38.56 21.10 6.10 11.17 - 11.53 11.34 0.20

NのAtomic %を1としたとき、Oは1.83、Cは3.46である。

Nagoya NIT [^ref08]

  • 乳剤層の密度: 3.44 g/cc
  • AgBrの密度: 6.473g/cc
  • ゼラチンの密度: 1.32g/cc
  • PVAの密度: 1.19g/cc

結晶サイズ

  • NIT 44.2±6.8 nm
  • UNIT 24.8±4.3 nm

組成

H C N O Ag Br I
Mass % 1.6 10.1 2.7 7.4 44.5 31.8 1.9
Atomic % 41.1 21.4 4.9 11.7 10.5 10.1 0.4
Binder AgBrI
Mass % 21.9 78.2
Density g/cc 1.29 6.473

AgBrIの分量は原料からの計算値、HとCとNは実測値、Oはそこからの推定値である。

文責: 吉本

間違いがあればメール or コメントをください

参考文献


  1. 浅田 吉本ら PTEP論文 https://doi.org/10.1093/ptep/ptx076 (2017)

  2. Geant4で伝統的に使われてきたFujiFilm ET-7C/7D emulsion for KEK-PS E373 の組成 元ソースは歳藤氏による

  3. 古関 靖夫 原子核乾板 http://hdl.handle.net/2261/30908 (1959)

  4. 吉田ら NIM論文 https://doi.org/10.1016/j.nima.2016.11.044 (2016)

  5. SRIM ソフトウェア http://www.srim.org/

  6. 桑原謙一氏・吉本 private communication

  7. Photographic Emulsion (ICRU-215) https://physics.nist.gov/cgi-bin/Star/compos.pl?refer=ap&matno=215

  8. 中村琢ら NIM論文 https://dx.doi.org/10.1016/j.nima.2005.08.109 (2006)

  9. L. Patrizii ら JINST論文 https://dx.doi.org/10.1088/1748-0221/3/07/P07002 (2008)