物理の駅 Physics station by 現役研究者

テクノロジーは共有されてこそ栄える

Amazonで賢く買い物する方法

最近のAmazonはずる賢く利用者を騙してくるので、Amazonを使わないことが一般カスタマーにとって賢く買い物する方法なのかもしれない。おすすめサイト。

www.monotaro.com

jp.misumi-ec.com

kakaku.com

ヨドバシカメラ

https://www.yodobashi.com/

 そうは言ってもAmazonで賢く買い物したい人のために、Amazonで悪い商品を見分ける方法を書いてみる。

 Amazonの商品画像は、白背景に加工なしの商品の写真にしなければならず、商品名には最初にメーカー名をつけなければならない。商品画像に文字やエフェクトが追加されていたり、商品名の最初にメーカー名っぽい文字列のない商品は、買うべきではない。

 検索画面で スポンサー プロダクト と出ているものも買うべきではない。ここ数年の経験では、スポンサープロダクトは全く信用できない。これらはAmazonが性能を認めた商品ではなく、業者がAmazonにお金を払って目立たせてもらっているものである。多くの場合、目立たないと買ってもらえない商品であり、実績の少ないメーカーである場合が多い。

 レビューを見て、★5が極端に多ければ買うべきではない。★が分散している場合でも、★1と★2を見て、内容が商品にとって致命的で内容が多ければ、購入は勧められない。

 ここまでのの内容を愚直に守ると、Amazonで買える商品がほとんどないことに気づけるだろう。現状、Amazon内で優秀で手頃な価格の商品を探すことはかなり難しい。 素人には無理と言っても良いだろう。

レビューについて

 単なるサクラレビューは慣れればすぐに区別できるようになるが、サクラではない生のレビューを正しく解釈するのもまた難しい。商品の性能は良くても、色が合わなかったとか、価格が高かったとか、使い方を知らずに買ったので使えなかったとか、初期不良があったとか、そういう内容で★を下げる人たちがいる。これらは「商品にとって致命的ではないレビュー」であり、「使い方を知らない」「初期不良」を除けば、商品がまあまあ使えたことを意味している。日本人は褒めるのが下手なので、性能が悪く使えなかったことと、性能は良いが気に入らなかったことを区別してレビューできない傾向にある。この特性を知った上でレビューを解釈すると、レビューはまあまあ使えるようになる。

 レビューをするときは、気に入ったのか気に入らなかったのかだけでなく、性能や使った期間についても言及してくれるとありがたいのである。